◇ あなたも応募してみませんか
以下の応募書類(1)(2)(3)のデータを添付し、下記のメールアドレスまでご送信ください。なお、一度提出されたデータは一切変更・返却できませんので、ご了承ください。
応募受付期間 中高生大会:2019年11月12日(月)から12月13日(金)まで
* 応募先 ⇒ 「話してみよう韓国語」東京・中高生大会実行委員会
※Eメールでの応募のみとなります。お問い合わせフォームへの応募書類の送信や、学校単位での一括の応募は無効となりますのでご注意ください。1組1通のメールでご応募願います。
※応募書類や記載内容に不備があった場合、審査の対象とならないことがあります。尚、書類不備に関するお問い合わせにはお答えできかねます。
◇ 応募書類(応募データ)
(1)所定の参加申込書 :
2名で参加の場合は、同一のメールにてお申込みください。スキット部門とフォトメッセージ部門の重複申し込みはできません。また、申込み後に参加者を交代することはできませんので、ご注意ください。
(2)エントリー台本と日本語訳原稿(原則Wordファイル)
(スキット部門でアドリブを追加する場合、追加変更した部分が分かるようにしてください)
(3)台本のセリフを録音したMP3ファイル
※公平な審査のために下記①、②、③の注意事項を必ずお守りください。
①MP3ファイルには発表内容以外の事項(名前や学校名などの自己紹介)は入れないでください。
減点の対象になります。ファイル名は以下の例にしたがって下さい。
例1 :skit_yamada_sato.mp3 (スキット部門に応募の山田・佐藤ペアの場合)
例2:photo_yamada.mp3(フォト部門に応募の山田さんの場合)
②1つのファイルに複数組の録音を入れないでください(1組1つずつを厳守願います)。
③録音される際は、録音時のボリュームを大きめにし、送信する前に必ず再生して音質などを確認してください。応募者多数につき事前審査を行う場合、録音されていなかったり、ボリュームが小さくて聞きづらかったりする場合は、審査の対象とならないことがあります。
・ 使用する予定の小道具・BGMを参加申込書にご記入ください。
・ 応募の受理は、応募メールを確認し次第、12月20日(金)までにメールにてお知らせします。
事前審査の合格者には合格通知メールを送信後、合格通知書を郵送します。
残念ながら不合格の場合には不合格通知メールのみを送信します。
1月17日(金)までに合格通知書が届かない場合は、
こちら(hk.info.student@gmail.com)までお問い合わせください。
◇ 大会日時について
・ 期日 : 2020年2月8日(土)12時30分~(予定)
・ 会場 : 駐日韓国大使館 韓国文化院 2階 ハンマダンホール(東京都新宿区四谷4-4-10)
・ 最寄り駅 : 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅1番出口徒歩3分
・ 詳細は、応募締め切り後に発送する合格通知書をお読みください。
◇ 本選の審査について
審査は以下の項目を基準に総合評価で行われます。
<スキット部門>
・ 発音(50)―正確さ、イントネーション、聞き取りやすさ
・ 総合表現力(40)―話す速度、強弱、身振りや手振り、感情表現など(アドリブ含む)
・ 暗唱(10)―原稿を見ないで発表
<フォトメッセージ部門>
・ 発音・表現(40)―正確さ、イントネーション、聞き取りやすさ、話す速度、
強弱、感情表現など
・ 文章力・構成(50)―内容、語彙、文法、起承転結など
・ 暗唱(10)―原稿を見ないで発表
※ 制限時間について:
6秒超える毎に-1点とさせていただきます(1分超えると-10点)。
※ 発音・イントネーション等の基準について:
本大会では、ソウル標準語を基準に審査を行います。
◇ 審査員
*審査員長
曺 喜澈 (チョ・ヒチョル)*(「お、ハングル!」主宰、元東海大学国際教育センター教授)他
◇ 賞 (予定 : 変更されることがあります。)
◆ 最優秀賞 : 各部門1グループ(名)ずつ
・スキット部門: 賞状、アシアナ航空杯「話してみよう韓国語」高校生大会への出場権
(ただし、高校生のみ)、タブレットPC
・フォトメッセージ部門: 賞状、タブレットPC
◆ 優秀賞 :各部門1グループ(名)ずつ
・スキット部門: 賞状、Bluetoothイヤホン
・フォトメッセージ部門:賞状、Bluetoothイヤホン
◆ 奨励賞 :各部門1グループ(名)ずつ
・スキット部門: 賞状、『韓国語学習ジャーナルhana』1年購読権利
・フォトメッセージ部門: 賞状、『韓国語学習ジャーナルhana』1年購読権利
◆ 審査員特別賞 :スキット部門から1~2グループ(名)
・スキット部門: 賞状、韓国語学習書
◆ 努力賞 : 入賞者以外の全参加者へ図書カード
facebook
instagram
YouTube
イベント
カレンダー
FAQ
アクセス
ニュース
レター