■ 金 成恩(キム・ソンウン)
韓国 |
ソウル生まれ CATHOLIC大学英語英文科卒業 梨花女子大学大学院韓国学科韓国語教育専攻博士課程修了 文化体育観光部 発行「韓国語教員資格」取得 |
|
日本 |
麗澤大学・国際基督教大学・東京女子大学等で韓国語講師を歴任 2007年、2014年のNHKラジオハングル講座に出演・テキスト執筆協力 現在、国際基督教大学 ・北里大学で講師を務める |
|
訳書 | Korean Language in Action(2010)、Hawoo Publishing | |
監修 | 『スッカラ』「ヘリョンのホップステップハングル!」(2008)、ケイツー 『在外同胞のための韓国語(日本語圏)』(2017)、韓国教育部∙国立国際教育院発行 |
■ 高 善愛(コ・ソネ)
韓国 |
長成生まれ 誠信女子大学校 独語独文学科卒業 慶煕サイバー大学校 韓国語文化学科卒業 韓国政府 文化体育観光部 主催「韓国語教員養成課程」修了 韓国政府 文化体育観光部発行 「韓国語教員資格」取得 |
|
日本 | 現在、千葉韓国教育院講師、ほか多数の民間講座の講師を務める | |
共著 | 『귀에 쏙 들어오는 한국어 듣기 초급』 (2010) 千葉韓国教育院 『술술 풀리는 한국어 독해』 (2011) 千葉韓国教育院 |
■ 廉 善恵(ヨム・ソネ)
韓国 |
ソウル生まれ 梨花女子大学 情報デザイン学科卒業 慶煕サイバー大学校 韓国語文化学科卒業 ソウル大学 「韓国語教員養成課程」修了 韓国政府 文化体育観光部発行 「韓国語教員資格」取得 |
|
日本 | 拓殖大学第一高等学校 韓国語講師を務める 警視庁外国語教育機関など多数の民間講座の講師を務める |
■ 韓 恩貞(ハン・ウンジョン)
韓国 |
ソウル生まれ 祥明女子大学 日語教育学科卒業 祥明女子大学大学院 日語日文科修士課程終了 |
|
日本 | 静岡大学大学院 比較地域研究科修士課程修了 | |
韓国 | 祥明女子大学・瑞逸専門大学などの講師を務める 教育部発行 「中等学校正教師(日本語)資格」取得 韓国政府 文化体育観光部 発行「韓国語教員資格」取得 |
|
日本 | 現在、 日本外国語専門学校、NHK文化センター、メイプルカルチャーセンター、 多数の民間講座の韓国語講師を務める |
■ 柳 春美(ユ・チュンミ)
韓国 |
麗水生まれ 全南大学校 中語中文学科卒業 慶煕サイバー大学校 韓国語文化学科卒業 梨花女子大学校 言語教育院「韓国語教員養成課程」修了 韓国政府 文化体育観光部発行「韓国語教員資格」取得 企業で中国語、日本語講師を務める |
|
日本 |
目白大学大学院 中国・韓国言語文化研究科 韓国専攻 卒業 読売文化センター、コリ文語学堂、法務部入国管理局、 東京韓国学校付設土曜韓国学校韓国語講師を務める 埼玉県教育委員会韓国語非常勤講師 現在、埼玉県立春日部女子高校で韓国語臨時講師を務める |
■ 崔 栄美(チェ・ヨンミ)
韓国 |
全州生まれ 国立ソウル大学 音楽学部国楽科卒業 韓国外国語大学 大学院 国語国文学科卒業 西江大学 韓国語教師研修課程修了 韓国政府 文化体育観光部発行「韓国語教員資格」取得 西江大学 韓国語教育院準専任講師を勤める |
|
日本 | 現在 香蘭女学校の韓国語講師を勤める | |
共著 |
『서강 한국어 4A』(2006)西江大学 国際文化教育院出版部 『서강 한국어 4A workbook』 (2006) 西江大学 国際文化教育院出版部 『서강 한국어 4B』 (2006) 西江大学 国際文化教育院出版部 『서강 한국어 4B workbook』 (2006) 西江大学 国際文化教育院出版部 『ちょこっとチャレンジ韓国語』 (2011) 白水社 |
■ 李 南錦(イ・ナングム)
韓国 |
釜山生まれ 国立忠南大学日語日文学科卒業 韓国外国語大学大学院日本語科修士課程修了、文学修士取得 韓国外国語大学、慶熙大学、水原大学などで非常勤講師を務める 韓国政府 文化体育観光部発行 「韓国語教員資格」取得 |
|
日本 |
国立名古屋大学大学院博士後期課程研究生課程修了 東京、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科国際日本学専攻 博士後期課程単位取得満期退学 駐日韓国大使館韓国文化院・慶熙大学国際教育院『韓国語教師養成課程』修了 東京YMCAホテル専門学校韓国語講師、警視庁・外務省の韓国語研修課程講師、 川崎市立橘高校韓国語講師 その他、国際シンポジウムの通訳、論文翻訳などの活動 |
|
現在 | 東京成徳大学、武蔵野大学、新大久保語学院講師、ほか多数の民間講座の講師 | |
共著 |
『実用日本語購読1,2、会話1,2』(2003) 、韓国外国語大学出版部(ソウル) 『シロとクロの日本語会話パターン111』(2017)、図書出版夏雨(ソウル) 『できる韓国語 中級 単語集』(2020)、DEKIRU出版・アスク |
|
監修 | 『또 다시 숲 속으로(もう一度森の中へ)』(1997) 、韓林出版社(ソウル) | |
共訳 | 『女が国家を裏切るとき-女学生・樋口一葉・吉屋信子』(2017)、図書出版夏雨(ソウル) |
■ 鄭 賢熙(チョン・ヒョンヒ)
韓国 |
仁荷大學校 師範大學 社会教育學科 卒業 高麗大学校「外国人向けの韓国語講師養成課程」 修了 韓国国立国語院 「国語文化学校」履修 サイバー韓国外国語大学校 韓国語学部、日本語学部 卒業 韓国政府 文化体育観光部 発行 「韓国語教員資格」取得 教育部発行 「中等学校正教師(社会科)資格」取得 |
|
日本 |
東京都「特別免許(韓国語)」取得 さがみはら国際交流ラウンジ韓国語言語スタッフ、 カルチャーセンター、コリ文語学堂、相模原市民講座の韓国語講師歴任 現在、神奈川県立高等学校韓国語非常勤講師 横浜市立横浜総合高等学校韓国・朝鮮語非常勤講師及び多数の民間講座の韓国語講師 東海大学市民講座(韓国語)講師(2019年4月から) |
■ 金 オル(キム・オル)
駐日韓国文化院世宗学堂 カヤグム講座講師 |
東京生まれ、韓国・梨花女子大学音楽大学韓国音楽科卒業 |
韓国にてファン・ビョンギ先生、クアク・ウナ先生に師事、12絃伽倻琴、21絃伽倻琴をこなす数少ない奏者の一人。 |
韓国百景・世界遺産DVD音楽製作、文化庁芸術祭参加楽劇「KONKICHI」をはじめ日本を拠点に数多くの演奏活動に参加、またフジテレビ系列「日本の歴史」、テレビ朝日系列「タモリ倶楽部」に出演し、伽倻琴を紹介。 |
在日学生芸術コンクール「伽倻琴独奏」部門金賞受賞(1993)、在外同胞競演大会「器楽」部門金賞受賞(2002)、大私習ノリ日本大会優秀賞受賞(2010) |
現在、金オル伽倻琴教室主宰、東京韓国学校講師 |
■ 金 順子(キム・スンジャ)
駐日韓国文化院世宗学堂 韓国舞踊講座講師 |
韓国無形文化財第92号太平舞 履修者 |
韓国無形文化財第92号太平舞保存会 日本東京支部長 |
在日韓国人文化芸術協会 副会長 |
教坊礼楽伝承会 日本東京支部長 |
金順子韓国伝統芸術研究院 主幹 |
金順子韓舞楽芸術団 代表 |
(社)韓国国楽協会日本東京支部 初代日本東京支部長 |
■ 金 福實(キム・ボクシル)
駐日韓国文化院世宗学堂 韓国民謡パンソリ講座講師 |
韓国人間文化財5号 故・朴初月先生にパンソリを師事 |
韓国人間文化財23号 姜貞烈先生に伽倻琴散調・伽耶琴併唱を師事 |
社団法人韓国パンソリ保存研究会日本関東支部支部長 金福実国楽研究所所長 |
1999年韓国全州第25回大私習大会入賞 |
2001年南原春香祭国楽大会伽倻琴併唱部門最優秀賞受賞 |
■ 重富 弓子(シゲトミ・ユミコ)
駐日韓国文化院世宗学堂 韓紙工芸体験講座講師 | |
2010在韓中、高麗楮紙工芸協会研究過程を修了 | |
現在韓紙hanuru主宰 清澄白河にて教室開催など活動中 | |
主な活動としてギャラリーコピスにて毎春教室展開催 | |
青梅noco にて個展開催 | |
桜美林大学公開講座韓紙工芸 講師担当 | |
HK国際ラジオ放送ハナカフェに出演 | |
韓紙アクセサリー hanuru soyogi 立ち上げ | |
桃源郷芸術祭、丘の上のマルシェなど | |
・ | 2012 韓国 全国楮紙工芸公募展にて奨励賞受賞 耕仁美術館にて受賞者展覧会出展 |
・ | 2013 韓国 ダソムギャラリーにて恩師と3人展開催 |
・ | 2015 韓国 全国楮紙工芸公募展にて銅賞受賞 |
・ | 2017 韓国 全国楮紙芸術公募展にて金賞受賞 ダソムギャラリーにて受賞者展覧会出展 |
■ 李 昌燮(イ・チャンソプ)
駐日韓国文化院世宗学堂 チャング講座講師 |
広島出身、サムルノリ・韓国打楽器奏者 |
サムルノリ創立メンバーである李光壽先生に師事 |
一般社団法人 民族音樂院 代表理事 |
韓国 社団法人 民族音樂院 日本支局長 |
民族音樂院日本支局 韓国伝統音楽教 主宰 |
民団婦人会主催国際伝統文化教室チャンゴ講師 |