行事名 講演会シリーズ2014「韓日交流史」第3回杉山享司さん
日時 14.03.12∼ 14.03.02
韓国文化院では、毎年ご好評いただいている講演会シリーズを今年も1月からお届けしております。今年はアンケートでもご要望の多かった歴史の中でも「韓日交流史」をメインテーマに、古代から近現代まで様々な視点や時代を取り上げて、全11回にわたって韓国文化院ハンマダンホールを舞台にそれぞれの分野のエキスパートに語っていただく予定です。 この講演会シリーズの第3回目が、3月12日(水)に開催されました。今回のゲストは、3月5日から22日まで韓国文化院1階ギャラリーMIで開催される特別展示会「海峡をつなぐ陶匠400年の旅~李参平と沈当吉(沈壽官家初代当主)をめぐって」を監修された日本民藝館学芸部長の杉山享司さんです。 杉山さんには、展示と同タイトルで、日本の陶磁史において朝鮮陶磁からどのような影響があったのか、そしてその影響の中でも朝鮮から連れて来られた代表的な有田焼の陶匠李参平と薩摩焼の沈当吉から始まる両家の歴史をひも解きながら語っていただきました。 日本において朝鮮陶磁が注目されるようになったのは、安土桃山時代のことで、朝鮮の地方窯で作られた日常使いの碗が茶人の目にとまるようになり高麗茶碗と呼びながら珍重されるようになったと言います。そのような中、起こったのが別名「やきもの戦争」とも呼ばれる文禄・慶長の役(壬辰倭乱・丁酉再乱)です。 朝鮮に渡った多くの大名は、様々な先進技術を持った朝鮮人を連れて帰国するわけですが、この中に多くの陶工が含まれていました。そして、各領地内で陶磁器を作らせ、その過程において日本国内に窯やロクロ、土、釉薬などの工夫や改良が施され日本の陶磁器生産技術は飛躍的に向上しました。萩焼(山口)、上野焼(福岡)、有田焼(佐賀)、唐津焼(佐賀)、薩摩焼(鹿児島)など全てそうです。 また、近代においてこのような朝鮮陶磁器の美的価値を広く世に知らしめた人物として柳宗悦を紹介しました。柳は朝鮮工芸を愛した浅川伯教・巧兄弟を介して韓半島に度々渡り、朝鮮文化を敬愛するようになったと言います。以降、日本の植民地政策を批判する文章を発表しながら朝鮮の文化財いの保護を訴えていきます。そして、自らも動き、1921年には日本で最初の「朝鮮民族美術展」を開催、1924年には景福宮内に朝鮮民族美術館を開設し、1936年に開設した日本民藝館にも朝鮮陶磁が約600点収蔵されています。 続いて、「やきもの戦争」で日本にわたって陶工の中でも、代表的な有田焼の李家と薩摩焼の沈家にの歴史を振り返りました。 李参平は佐賀藩に連れて来られ、当初は佐賀城下で暮らしながら焼き物を作り続けますが、思い通りの焼き物ができないということで良質の材料を求めて辿りついたところが現在の有田でした。現在でも材料を発掘した場所と朝鮮陶工等が使っていた窯は史跡として残っています。 中でも、李参平を「陶祖」として祀っている陶山神社を見ると、有田焼の神様としていかに周りから尊敬されているかがわかります。初期の有田焼は朝鮮陶磁器の形を元に中国の紋様を取り入れた染付が特徴ですが、1640年代以降カラフルな色合いを入れることが可能となり、ヨーロッパの国々に輸出されるようになり、世界へと羽ばたくようになります。 一方、薩摩に連れてこられた沈当吉は、1603年に苗代川の土地を与えられ、藩の命を受けて白土を発見し、薩摩焼の基礎を築きました。 島津藩は朝鮮人陶工に士分を与え、手厚くもてなす一方、朝鮮との交易のために通訳としての任務も与え言葉等を忘れぬよう、朝鮮の言葉や習俗などの維持を命じる等、独特の統治システムを作りました。初代の沈当吉はその技術が認められて島津家御用陶磁の制作を任され、代々島津家御用の器を焼くようになります。中でも12代沈壽官の白薩摩は1867年のパリ万博に出品され、ヨーロッパの人々魅了して一躍有名となりました。 最後に杉山さんは、現在活躍中の15代沈壽官さんの言葉 「連れて来られた先祖たちは、自らの運命の儚さを恨みながらも、日本に対しては単に反発や敵愾心を抱いただけではなく先祖らの先進技術と思考を認め、高く評価し、励まし、協力してくれた人々の存在なしには白薩摩は実現しなかったであろう」を引用しながら、文化とは一方通行ではなく、互いの融合によってまた新たな文化が作られるものであるとしながら、まさに、有田焼や薩摩焼がそれであると強く語り、過去の歴史におけるこのような事例を振り返ってみることから、今後の韓国と日本の関係を考えてみるべきであり、このような事例を今後も韓国と日本の間でどんどん作り出していくことこそ両国関係においてもだいじなものになると語って講演を終えました。 今回の講演タイトルと同タイトルの展示会「海峡をつなぐ陶匠400年の旅-李参平と沈当吉(沈壽官家初代)をめぐって-」は3月22日まで韓国文化院1階ギャラリーMIにてご覧いただけます。 東京ではなかなか見られない作品もありますので、どうぞお越しください。 ★「海峡をつなぐ陶匠400年の旅」の詳細はこちらへ➡

➡関連内容はこちら

写真 内容
韓国文化の日 in 写真の町「東川町」 韓国文化の日 in 写真の町「東川町」 photo-icon

韓国文化の体験と韓日交流を深めるための出張型文化イベント「韓国文化の日」が北海道東川町で開催されました。 K-POPダンス、テコンドー演武、...

古好斎コラボイベント「韓国宮中のお菓子を東京で味わう」 古好斎コラボイベント「韓国宮中のお菓子を東京で味わう」 photo-icon

「韓国の家 한국의 집 Korea House」は1957年に迎賓館として建てられた建物で、現在は朝鮮時代の宮中料理を基本とする韓定食や伝統芸術公演、伝統婚礼など、韓国の...

作文コンテスト&カリグラフィーコンテスト2022 入賞作展示会 作文コンテスト&カリグラフィーコンテスト2022 入賞作展示会 photo-icon

韓国文化院では「ハングルの日」を記念し、今年も「韓日交流作文コンテスト」と「ハングル カリグラフィーコンテスト」を実施し、各大会の入賞者の方々の作品を紹介する展示を開催し...

日韓交流おまつり2022 in Tokyo 日韓交流おまつり2022 in Tokyo  photo-icon movie-icon

14周年目を迎える本年は、日比谷公園を会場に対面イベントとして開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大状況の改善が見えず、ご来場いただく方々の安全を第一優先と考え...

柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって― 柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって― photo-icon

日本と韓国の交流史に欠かせない人物、柳宗悦は日本民藝館の創設者で、朝鮮工芸の美しさに魅了され、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せた人物でもあります。 ...

出張韓国体験教室「サクラタウンde世界旅-韓国-」 出張韓国体験教室「サクラタウンde世界旅-韓国-」 photo-icon

イベントの季節、秋になって様々なイベントが開かれています。 話題のスポット「ところざわサクラタウン」で開催される「サクラタウンde世界旅-韓国-」からオファーがあり、イベ...

出張型体験教室〜韓国フェアSimkoong Sheraton 出張型体験教室〜韓国フェアSimkoong Sheraton photo-icon

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの「韓国フェアSimkoong Sheraton」に合わせ、韓国の伝統的な提灯「青紗提灯(チョンサチョロン)」と韓服布を使用し...

テレビ朝日ドラマ『六本木クラス』撮影協力 テレビ朝日ドラマ『六本木クラス』撮影協力 photo-icon

2020年に日本でも大ブームを巻き起こした韓国ドラマ『梨泰院クラス』の日本版『六本木クラス』がテレビ朝日で7月7日から放送されました。ドラマ『六本木クラス』は巨大企業に立...

韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」 韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」 photo-icon movie-icon

韓国の食文化を紹介する展示「観じる韓国の食文化 今と昔」の関連企画として、韓国文化体験教室「コチュジャン作りとポジャギメドゥプ体験」を行いました。

観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展 観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展 photo-icon

韓国の食文化を紹介する展示「観じる韓国の食文化 今と昔~韓食文化ボックス&藤本巧写真展~」では韓食文化について見て、聞いて、触れて楽しむことができる「韓食文化ボックス」と...



코시스센터
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
korea net banner
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS