オルレ 道をつなぐ 저자 : ソ ミョンスク
필명 : おぐおぐ 게시일 : 2021-11-25


いつか歩いてみたいと思っているオルレについての本…ということをきっかけに手にしたのですが、想像していた何倍も中身の詰まった濃い一冊でした。

済州では優秀な学生だった著者が、民主化運動に参加して収監され、目を塞ぎたくなるような拷問を受ける。

出所してから田舎に帰り、岩場に長い時間過ごしていたことがのちにオルレを作るきっかけとなる。

オルレを作るにあたってのこだわり、いかにしていくつものオルレができてきたからなどが前半の重い文章とは違い、まるで済州の空気を感じられるような文章で綴られていて、コロナが明けたら本当に歩いてみたいと思いました。

更に、このオルレという発想が日本にまで広がっているということをこの本で知りました。九州、そして福島にある日本のオルレも歩いてみたいです。

今、同じ時代を生きている筆者がこんなにも激動な人生を送られたということが信じられないような気持ちになります。

今、3度目を読んでいますが、オルレを作る過程の話が毎回新しいものが見えてきたりするようで、まだまだ楽しめそうです。

早く行きたい!!!

표지 제목
あめだま ペク ヒナ
私は、人や物、動物、また亡くなった人の言葉などを前向きに捉えられることが素敵だなと思いました。絵本では言葉が見えますが、なかなか気持ちが伝わらなかったり、思っていてもことばにできないなど、そのような心...
孤将 金薫
蓮池薫さんの翻訳にも興味がありました。私は韓国語はわからないのですが、作家の言いたいニュアンスを忠実に伝えているのではないかと感じました。イスンシン将軍は武士をこころざし、戦いの中で死ぬことを目的とし...
三十の反撃 ソンウォンピョン
都会に住む若者の不安と反発、揺れ動く姿を見せてくれます。濃い時を描いています。不正義と理不尽さ、理想を笑う社会、そんな社会に巻き込まれまいとする若い心。そんな若者たちに共感を覚えました。正義感と現実の...
アーモンド ソンウォンピョン
この作品はサイコパスの少年の物語です。感情がわからないことを通して、周りの人物の生き方に多大な影響を及ぼします。訳者のあとがきにあるように、読みやすく二日で読み上げました。映画を仕事としている著者らし...
黒山 金薫
映画「チャサンオボ」を見て、原作を読みたくなりました。漁夫の話ではなく、天主教弾圧がテーマで遠藤周作の「沈黙」と通じるものがありました。テビは自分の想いとは逆に天主教の教えに民衆が惹かれるのを嘆き、弾...


코시스센터
webzine koreanet
Korea Net Japanese
Hello K! - Youtube
STAY HOME AND ENJOY K-ARTS