한국관련행사

게시일 : [2015-03-18] 조회수 : 4253
이벤트 이름 | ユーロアジア ヤング国際コンクール | |||
장소 | 도도부현 | 東京都 | 회장TEL | 03-3505-1001 |
회장이름 | サントリーホール 小ホール | |||
교통수단 | http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/map/ | |||
기간 | 2015-03-26 ~ 2015-03-27 | |||
주최자 | 日本芸術教育協会 | 주최자TEL | 080-3122-4308 | |
대표자 | 清水春江 | FAX번호 | ||
담당자 | 清水春江 | 메일주소 | mail@arts-ed-japan.com | |
홈페이지 | http://www.arts-ed-japan.com |
ユーロアジア ヤング国際コンクール
主催:日本芸術教育協会
後援:株式会社 学研パブリッシング、ウクライナ大使館 ベラルーシ大使館 中国大使館 ルーマニア大使館他
会場:サントリーホール 小ホール
日時:3/26(木)10:00 3/27(金)10:00 開場:15分前
3/26 小学生の部 10:00開演、中学の部 12:00開演、こどもコンクール 開演. 3/27 高校の部 10:00開演、大学の部 12:00開演 グランプリ本選14:30開演、授賞式15:30。審査員/Nam Yun KIM教授(韓国)韓国国立藝術大学で多くの優れた演奏家を輩出している。その名声は世界へと広がり ニューヨーク、ロサンジェルス、ペキン、日本などで講師として招待され演奏家としてもサンクト ペテルスブルグ オーケストラ ロイヤルフィル オーケストラ等と共演。Yair KLESS教授(オーストリア)テルアヴィヴ音楽院を卒業後ベルギーの王立音楽院にてアンドレ・ゲルトナーに学び首席で卒業する。カルテットやバロックアンサンブルで活躍し現在オーストリアのグラーツ国立大学イギリスのノーザン王立音楽院教授。ヨーロッパアメリカで演奏活動を行いながら優秀な弟子を育てている。主要な国際コンクール審査員。清水高師教授(日本) 17歳で日本音楽コンクールに優勝。ヤッシャ・ハイフェッツに師事する。その後オークレール、ニーマンに従事し、8つの国際コンクールに優勝並びに入賞する。ユーディ・メニューイン指揮ロイヤルフィルハーモニックオーケストラと共演。室内楽をアルゲリッチ、ギトリス、フーツォン、マイスキー、ブルネロ等と共演。東京芸術大学、尚美学園大学院等で後輩の指導を行っている。主な国際コンクールの審査員でもある。Dima TKACHENKO教授(ウクライナ) 5才でヴァイオリンとピアノを学びイギリスでイフラ・ニーマンに師事。3つの国際コンクールに上位入賞。ウクライナの若手演奏家として多忙なソロ活動を行っている他イギリスのブリテン国際コンクールの音楽監督、またウクライナのリチェン
コ国際コンクールを成功に導いている。現在国立ウクライナ音楽大学の教授として後進の指導を行なっている。最近は主要な国際コンクール審査員を
務める。その他セクションごとに梅津時比古名誉特別審査委員、窪田茂夫先生(NHK交響楽団第一ヴァイオリン奏者) 沼田園子先生(東京芸術大学非常勤講師) 大野かおる先生(東京芸術大学非常勤講師)が審査する。参加者は約120名のうち、日本人32名、中国人3名、韓国2名、ウクライナ人1名、ベラルーシ人1名が予選を通過している。
主催:日本芸術教育協会
後援:株式会社 学研パブリッシング、ウクライナ大使館 ベラルーシ大使館 中国大使館 ルーマニア大使館他
会場:サントリーホール 小ホール
日時:3/26(木)10:00 3/27(金)10:00 開場:15分前
3/26 小学生の部 10:00開演、中学の部 12:00開演、こどもコンクール 開演. 3/27 高校の部 10:00開演、大学の部 12:00開演 グランプリ本選14:30開演、授賞式15:30。審査員/Nam Yun KIM教授(韓国)韓国国立藝術大学で多くの優れた演奏家を輩出している。その名声は世界へと広がり ニューヨーク、ロサンジェルス、ペキン、日本などで講師として招待され演奏家としてもサンクト ペテルスブルグ オーケストラ ロイヤルフィル オーケストラ等と共演。Yair KLESS教授(オーストリア)テルアヴィヴ音楽院を卒業後ベルギーの王立音楽院にてアンドレ・ゲルトナーに学び首席で卒業する。カルテットやバロックアンサンブルで活躍し現在オーストリアのグラーツ国立大学イギリスのノーザン王立音楽院教授。ヨーロッパアメリカで演奏活動を行いながら優秀な弟子を育てている。主要な国際コンクール審査員。清水高師教授(日本) 17歳で日本音楽コンクールに優勝。ヤッシャ・ハイフェッツに師事する。その後オークレール、ニーマンに従事し、8つの国際コンクールに優勝並びに入賞する。ユーディ・メニューイン指揮ロイヤルフィルハーモニックオーケストラと共演。室内楽をアルゲリッチ、ギトリス、フーツォン、マイスキー、ブルネロ等と共演。東京芸術大学、尚美学園大学院等で後輩の指導を行っている。主な国際コンクールの審査員でもある。Dima TKACHENKO教授(ウクライナ) 5才でヴァイオリンとピアノを学びイギリスでイフラ・ニーマンに師事。3つの国際コンクールに上位入賞。ウクライナの若手演奏家として多忙なソロ活動を行っている他イギリスのブリテン国際コンクールの音楽監督、またウクライナのリチェン
コ国際コンクールを成功に導いている。現在国立ウクライナ音楽大学の教授として後進の指導を行なっている。最近は主要な国際コンクール審査員を
務める。その他セクションごとに梅津時比古名誉特別審査委員、窪田茂夫先生(NHK交響楽団第一ヴァイオリン奏者) 沼田園子先生(東京芸術大学非常勤講師) 大野かおる先生(東京芸術大学非常勤講師)が審査する。参加者は約120名のうち、日本人32名、中国人3名、韓国2名、ウクライナ人1名、ベラルーシ人1名が予選を通過している。

[total : 1451]
( 13 / 49 )
facebook
instagram
YouTube
이벤트
캘린더
Q&A
오시는길
뉴스레터